会長のご挨拶
「私たちの会社の夢は人類 社会に役立つ仕事をすることだ」
これは、私が、毎月社員と共に唱和している社員の行動規範「エリーパワー十則」の一つです。
-
地球環境問題の解決に貢献したい
地球温暖化を防ぐために、エネルギーを無駄なく使うことで、地球環境問題の解決に貢献したい
-
蓄電はエネルギー産業になる
再生可能エネルギーや原子力発電、燃料電池やバイオマス発電など、あらゆる方法で発電された電力を蓄電池に貯めて使うことで、安定した電力を供給することができる
-
製造業とモノづくりは経済になくてはならないものである
工場を日本に残し、“Made in Japan”の品質で勝つ
男女問わず、高齢者や障害を持つ人も働ける、フルオートメーションの独自の工場を建設する
-
高齢者が働かなければ少子高齢化社会の日本は成り立たない
若者と高齢者のコラボレーションを、起業により実現
|
これらの想いから、安全な大型リチウムイオン電池の普及に取り組むため、2006年、私が69歳の時に、当時30代であった河上清源君と20代であった小田佳君など若者たちとともに、4人でエリーパワーを起業いたしました。特別顧問である真田さんをはじめ、八木さん、長嶋さん、辛坊さんなど、現役を退かれた方、退任された方、あるいは他の職についておられる多くの方々にも貢献していただき、現在は、社長の小川さんをはじめ、330人以上の素晴らしい仲間が集ってくれています。
装置産業には、電池の開発・工場の建設・システムの開発に多大な資金が必要です。私は当社の想いを訴え、今で言うSDGs(持続可能な開発目標)やESG投資を推進する企業32社にご賛同いただき、これまでに約336億円のご出資を頂き、事業を拡大してまいりました。
そして定置用として世界に誇れる電池を開発・量産し、大和ハウス工業様をはじめ、株主様に応援いただき、蓄電マーケットを創ってまいりました。大きな工場では償却負担が続きますが、株主様にご理解いただき、昨年末に主要設備の償却が終わりました。これからが勝負の時です。
当社の開発・製造する大型リチウムイオン電池は、釘を刺しても押し潰しても過充電しても発煙・発火しない、世界トップレベルの安全と性能をもち、2011年にはドイツの国際的な第三者認証機関テュフラインランドが定める過酷な試験条件が盛り込まれた安全規格を通過し、大型リチウムイオン電池として、世界で初めて※1安全基準認証「TUV-Sマーク」を取得しました。これからさらに安全性を追求した不燃新型電池を開発し、2025年までの量産化を目指してまいります。
※1 リチウムイオンセルの過酷条件試験マニュアル v.2:2011
私たちはこれからも、環境問題・エネルギー問題の解決を通じて、世の中に貢献しつづけていきます。
代表取締役会長 兼 CEO 吉田 博一
エリーパワー十則
-
仕事にも生活にも夢を持とう
より高いステップへの挑戦で試み続けよう 毎日の変化が大改革に繋がる
-
私達の会社の夢は人類、社会に役立つ仕事をすることだ
-
社会のため お客様のため 株主のため
従業員のため 全ゆるステークホルダーのため業績を挙げなければならない
業績を挙げる要諦は、満足していただけるお客様を一人でも増やす事だ
そのためには 他社より優れた商品を持つか
他社がやらない事 できない事をお客様に提供する事だ
-
仕事の優先順位を考えよう 今何が最重要か
-
全ゆる行動をする時 長い物差し 短い物差しで 計ってみよう
今良くても 将来禍をもたらさないか
-
信用誠実に優る知恵はない
ごまかしのない正々堂々とした仕事をしよう
社会のためになるか お客様のためになるか
自分に恥じない仕事をしているか
-
正しいと信じたことは主張しよう
安易な妥協はやめよう
正しい主張が組織を強くする
-
何でも報告しよう
自分の失敗でもしかられる勇気を持とう
小さな隠し事が大きな失敗を招き
小さな情報が大きな成果に繋がる
-
先ずは大きな声の挨拶から
礼儀正しく規則を守ろう
すべての仕事はルール第一
-
常に感謝の気持ちをもって人と接しよう
働く仲間を大切にしよう
相手の気持ちになって考えられる人になろう
関連ページ